Feed on Posts or Comments 25年11月10日

お知らせ ご案内 &正一と岡山市政、地域活動 &正一と日本共産党 河田正一 : 13年02月11日

市営住宅指定管理に疑惑

新年度から岡山市の全市営住宅が指定管理になることが決まりました。私たちは指定管理は趨勢としては仕方ないかなと思い同意しました。しかし、指定管理を受ける業者が、特定の団体にキックバックをする契約を結ぶという情報が寄せられ、しかも、この契約を市が仲介したというので、調査に乗り出しています。同和をかさにきた利権あさりに対し、わが党は一貫して反対し、同和問題は特別な差別ではないことを市当局にも確認させて、様々な差別をなくし人権を守る一環として取り組んでいるところです。市当局が解同の圧力に負けて、利権を与える契約を業者に求めることは断じて容認できないことです。岡山市は、同和の名による利権ときっぱり手を切る姿勢を示すべきです。

お知らせ ご案内 &正一の活動日記 河田正一 : 13年02月11日

スクールソーシャルワーカー

2月9日,「孤育て(こそだて)から共育(きょういく)へ」と題して,日本福祉大学准教授野尻紀恵さんの講演が玉野市荘内市民センターでありました。玉野まで出かけ講演を聞きました。
 一人一人のネットワークをと話す野尻紀恵さん

スクールソーシャルワーカー(SSW)の仕事の大切さが認識され、岡山県は新年度予算で、6人を11人に増やし予算も大幅に増やすとの報道がされたところです。野尻さんは、神戸の女子高の先生をしているときに阪神淡路大震災を経験された。避難所となった学校で、荒れていた学校の生徒が大きく変わり、ボランティアに自主的にかからるようになった。ボランティア部の顧問をする中で、福祉の勉強を大学院でやり直し、SSWの活動を広げてきた人です。孤立して学校に行けなくなっている子供に対し、それぞれの子供にネットワークを作ることにより、社会に入る環境をつくることが必要だといわれています。
岡山県は、来年度SSWの人員、時間を増やすことにしましたが、岡山市は除くということなので、市独自にSSWを配置するよう求めなければなりません。今月15日には、SSWの先進地といわれている大阪府茨木市に視察に行き、勉強してきます。

正一と岡山市政、地域活動 &正一の活動日記 河田正一 : 13年02月9日

暖房費はケチらない

御津小学校で予算化されている燃料費が乏しくなったので、朝、暖房機のスイッチを入れて、温度が10度になると暖房を止めているということを聞いて、教育委員会に申し入れをしました。早速、課長が校長と連絡を取り,子供の健康を第一に考えた対応をするように伝えたそうです。子どもたちが、寒さで震えずに勉強できることでしょう。

お知らせ ご案内 &正一と岡山市政、地域活動 &正一の活動日記 河田正一 : 13年02月6日

幼保一体化で園長と懇談

今春から幼保一体化にするといわれている御津幼稚園・金川保育園の園長と『一体化』について懇談しました。
共有している園庭と遊戯室
それぞれにある職員室を1つにする。空いた方の部屋を子供の教室に使いたい。でも改修費は全くないので市はできないとの返事。放送設備は、幼稚園側、保育園側それぞれしか伝わらないので、全教室に伝わるようにしてくださいと言ったら予算がないので4月以降でないとできない。すべてにおいて、準備が不足しているにもかかわらず、4月から園長を1人にして一体化するという市のやり方は、職員も不満だが保護者にはもっと不満です。先日行われた保護者説明会には、資料は何もなし。質問にもわかりませんの返事ばかりだったそうです。保護者は入園申し込みを済ませた後だったので、余計にどう変わるのか説明が求められたのに。
 防災管理機器があるから教室にできないといわれている職員室
中山・太伯などに勤務した経験がある園長なので、それらの園はもっと大変だと話してくれました。時期尚早な『一体化』にスットプをかけ、準備を十分した後でスタートさせなければと改めて思いました。

お知らせ ご案内 &正一と岡山市政、地域活動 &正一と日本共産党 &正一の活動日記 河田正一 : 13年02月5日

桃太郎伝説を訪ねて宣伝

2月5日は高松地域で宣伝活動をしました。高松後援会の人たち4人が一緒に参加しました。岡山市が「桃太郎市」に改名というキャンペーンを市が1900万円使って始めているので、『桃太郎』にちなんだ地域を訪ねて宣伝して回ることにしました。歴史にとても詳しい人が一緒なので、彼に案内してもらいました。吉備津神社は桃太郎だといわれている「吉備津彦」を祭る神社です。「吉備津彦」を祭る神社はいくつかあるそうで、備中で一番大きいのははここ「吉備津神社」です。備前では「吉備津彦神社」です。近くですが、かつては備前国と備中国という別の国だったのでそれぞれで祀られました。

鯉喰神社
次に岡山市のすぐ隣ですが倉敷市にある鯉喰神社に行きました。温羅が吉備津彦命と戦い敗れて姿を鯉に変えたので、吉備津彦命は鵜になり鯉を食べたという伝説が説明板に書かれていました。

狛犬は備前焼でできています。

続いて、矢喰神社で宣伝しました。人家は少し離れていますが、国道180号沿いですので車は多く通ります。ほとんどは総社市の人かもしれませんが。
矢喰神社の矢喰岩

矢喰神社は、吉備津彦命が温羅を撃つために放った矢と温羅が投げた岩がぶつかり落ちたといわれている矢喰岩が境内にあります。吉備津彦命は2度目は同時に2本の矢を放ち、1本は温羅の投げた岩に阻まれたが、もう1本が温羅の左目に刺さり、流れた血で染まったのがそばを流れている血吸川の名の由来だそうです。
岡山市の『桃太郎市』改名宣伝に合わせて、桃太郎伝説を訪ね歩いて勉強しながら、市政報告をするという一石二鳥の行動でした。改めて桃太郎にまつわる言い伝えを聞いて郷土に伝わる歴史を知り勉強になりました。

お知らせ ご案内 &正一の活動日記 河田正一 : 13年02月5日

ファジアーノ激励会

2月4日、サッカーのファジアーノ岡山を激励する催しがあり参加しました。
 激励金贈呈

 新人選手にレギュラー獲得をと激励(竹永議員と共に)

 学芸館高校チアリーヂング部の演技
チアリーダーの中に私の教えたバレーボール部の子供がいました。

昨年はJ2で8位だったので、今年はJ1昇格も射程圏内に入ったとみんなで一層盛り上がった激励会でした。

お知らせ ご案内 &正一と岡山市政、地域活動 &正一と日本共産党 &正一の活動日記 河田正一 : 13年01月31日

国保料引下げ署名提出

 署名の山を提出
1月30日、国保料値下げ要求署名を岡山市に提出しました。第1次分31,461筆を保健福祉局長、国保年金課長らに届けました。岡山市社会保障協議会の皆さんの代表9人が局長に提出し、日本共産党岡山市議団が同席しました。
その後、30分余懇談をしました。各団体の人から国保料値下げへの切実な訴えがありましたが、局長は国保財政の厳しさ、負担と給付のバランスを強調する姿勢でしたので、参加者の中には納得できないと興奮する人もいました。
多くの市民の国保料の値上げは許せない、払える保険料に引き下げてもらいたいという署名に込めた願いを岡山市は聴き届いてもらいたいものです。
 懇談風景

« 前ページへ次ページへ »



WordPress Themes made free by Web Hosting Bluebook