Category Archive正一と岡山市政、地域活動
正一と岡山市政、地域活動 &正一の活動日記 河田正一 : 11年03月12日
国保引き下げ財源確保を議員提案
3月11日2月定例議会最終日に、日本共産党岡山市議団5人が市民生活応援の政局的な提案をしました。
1つは、国保料を1人1万円引き下げるため、余っている土地開発基金を一時取り崩して17億円を国保特別会計に繰り入れるものです。
提案者を代表して私が提案理由を述べました。
4月から年金が月200円下がり福祉手当が軒並み下げられる中で、せめて月800円程度の生活支援をするため、黒字財政の中から応援しようという提案でした。しかし自民・公明そして民主党系の議員も歩調を合わせて反対し実現しませんでした。
2つ目は議員の報酬を議長は5万円、副議長・議員は4万円引き下げようという提案です。
3つ目は議員の政務調査費を月3.5万円引き下げる提案です。議員の報酬引き下げ、政務調査費引き下げ、議員の海外視察廃止と費用弁償廃止を続けることで1億円の財源が生まれます。これを活用して、岡山市を元気にするため住宅リフォーム助成制度などを創設し地元の中小零細業者の仕事を増やし景気を回復させようという効果のあることが実証されている提案でした。しかし残念なことに、自民・公明・民主はこぞって反対しました。
議員が自ら報酬を削っても市民の暮らしを応援することに反対したのです。選挙目当てに議会改革など口あたりのよいことを並べる議員はたくさんいます。しかし、それを実現するために、自分の収入を減らすとなるとさまざまな理由をつけて実施しません。今回も自・公・民は4月の選挙が終わってから新しい議員で検討をすることにしているからというのが理由です。本当にやる気があるなら今ここで一緒にやろうというのが筋ではないでしょうか。
「さあ跳べ、ここがロドスだ」
お知らせ ご案内 &正一と岡山市政、地域活動 &正一と日本共産党 河田正一 : 11年02月26日
報酬削減・政務調査費を提案へ
岡山市議会議員の報酬を月4万円引き下げる提案を、日本共産党岡山市議団が提案します。今日、各会派に通告しました。
他会派は何とか提出を阻止しようと、脅しや透かしをしながら最後は泣きまで入れながら抵抗しています。
議会改革を求める市民の声は大きくなっています。
日本共産党市議団は、合わせて政務調査費を月13万5千円から政令市で最低の10万円に下げる提案もします。
無駄を省き議員自身の身を削り財源を確保して、市民の福祉へ回し、国保料の1人1万円の引き下げ、地元中小業者の仕事をふやし、岡山市の経済活性化のため住宅リフォーム助成制度実施を求めます。
お知らせ ご案内 &正一と岡山市政、地域活動 &正一と日本共産党 河田正一 : 11年02月26日
議会質問は2月28日
2月定例議会での個人質問は、2月28日(月)10時に決まりました。質問項目は
1.福渡高校跡地利用とファジアーノ岡山の練習場について
建部町が岡山市に合併する時に約束した福渡高校跡地は2haで福渡駅前にあります。交通の便がよく、建部の中心にあるので
この地の活用で、建部地域活性化に繋がる。ファジアーノの練習場を求める市民の声も多くあります。これをうまく結びつけることが
できればと思います。
2.地域公共交通について
交通弱者が多い岡山市周辺部は、足の確保は死活問題です。コミニティバス・営業路線バス、デマンドタクシー、JRをうまく使い
住民の足を効率よくしかも使いやすくするために提案します。
3.産廃と中間処理施設について
御津河内産廃処分場、 御津虎倉産廃処分場、長野産廃処分場、大新産業、高松稲荷横の中間処理場について質問
4.新市建設計画
健康みつ21公園に硬式野球場を建設するように訴えます。
養護老人ホーム「玉松園」移転地を金川病院跡にできないものかと聞きます。
正一と岡山市政、地域活動 &正一の活動日記 &産廃処分場 河田正一 : 10年12月10日
産廃学習会・決起集会
12/5御津産廃阻止同盟が主催する学習会と決起集会が岡山駅西口の国際交流センターで開かれました。会場は満員の150人以上で埋められました。私は来賓として森脇ひさき県議に続いて紹介され、長野に新たな管理型処分場(46万㎥)が計画され12月6日まで公告縦覧されていること、次々岡山市に大型処分場ができるのは岡山市の産廃行政が法定事務として処分場建設を認めてしまうことにあることを意見として述べました。阻止同盟中原寿会長の経過報告、弁護団長の河田弁護士の裁判闘争の状況報告があった後で、講師の防災研究所長中川鮮氏(元中津川市長)の「命を育む里山を守ろう」の講演がありました。中川氏は技術者・科学者であるだけでなく行政経験者として彼自身が作った一般廃棄物処分場について水源の上流に処分場を造るのは先進国では日本だけだ。欧米では水源地の上流に処分場を造るなどといった発想は生まれない。なぜなら、防水シートは破れることを当たり前として計画している、浸出水は必ずあるものだとの前提で処分場ができているからです。科学者として、防水シートは下部の地盤が不均一であるので、せん断力が働き破断することを理論的に明らかにしました。
正一と岡山市政、地域活動 &正一と日本共産党 &正一の活動日記 &産廃処分場 河田正一 : 10年12月10日
ご無沙汰のお詫び
ブログ更新が長らくできていませんでした。お詫びします。11月16日から今日までの主な出来事を書きます。
11/16-11/30
- 11/16 経済委員会 建部八幡温泉郷、イノシシ対策の集中審議
- 11/16 御津河内産廃設置審査会への手紙を届けるよう環境局長に申し入れ
- 11/16 安保と「核密約」講師浅井基文広島平和研究所長の講演(さん太ホール)
- 11/17 御津加茂川環境施設組合議会
- 11/17 人権問題研究会 講師小畑隆資「民主党政権と人権」講演会(さん太ホール)
- 11/18 養護老人ホーム玉松園慰問 建石春夫さんの大判焼きと共に
- 11/19 全県日本共産党議員会議(労金ビル)
- 11/20 県革新懇総会(勤労者福祉会館) 講演小畑隆資岡大名誉教授「民主党の国会論」 比例定数削減の狙い
- 11/20 朝日高校同窓会総会 記念講演筑波大山海嘉之教授の 「ロボットスーツHAL」(プラザホテル) 懇親会
- 11/21 スポーツ少年団体育大会(KANNKOスタジアム)
- 11/21 建部ふるさと野菜市
- 11/21 「岡山弁はええもんじゃ」大会(建部文化センター)
- 11/22 市議団会議
- 11/22 市職労との懇談
- 11/22 各派代表者会議
- 11/23 スポーツ少年団バレーボール建部招待試合
- 11/23 松林寺役員会 祠堂家法要
- 11/24 経済委員会正副委員長勉強会
- 11/24 議院運営委員会
- 11/24 市議団会議
- 11/25 経済委員会
- 11/25 JA中央会との懇談
- 11/25 市革新懇
- 11/26 Tさん生活相談(金川~大供~門田~金川)
- 11/27 義父坂本寛治死去
- 11/28 通夜 (徹夜)
- 11/29 11月定例議会初日
- 11/29 坂本寛治告別式(喪主河田正一) 初七日法要
- 11/30 河田正一後援会 (質問原稿作成)
12/1-12/10
- 12/1 旭川中部衛生組合議会
- 12/2 個人質問
- 12/3 個人質問 (河田正一質問)
- 12/3 商工会議所「議員歳を送るの会」(ホテルオオクラ)
- 12/4 金川保育園生活発表会
- 12/4 宇垣保育園生活発表会
- 12/4 国民救援会岡山支部
- 12/4 お寺、葬儀社、石材店との協議・支払い
- 12/4 御津JVC納会 忘年会
- 12/5 一宮
- 12/5 産廃学習会・決起集会(国際交流センター)
- 12/6 個人質問
- 12/6 岡山市の水を守る岡北の会「御津産廃反対」申し入れ
- 12/7 個人質問
- 12/7 チャりティコンサート(市民会館)
- 12/8 個人質問
- 12/9 個人質問
- 12/10 経済委員会正副委員長勉強会 経済委員会
- 12/10 MOMOTAROH FANTASY点灯式
正一と岡山市政、地域活動 &正一の活動日記 河田正一 : 10年11月20日
御津小開校十周年記念式典
金川小学校と承芳小学校が統合して「御津小学校」ができて10年目の年になります。11月14日、記念式典が開かれました。
私は敷地造成工事と校舎設計に御津町職員当時に担当課長だったのでその当時のことを改めて思い出しながら式典に参加しました。
敷地造成では、岩が予定より浅い地盤ででてきたため、工事費がかさみ当時のある町会議員からとても罵声を浴びせられたことがあり、部下への執拗な責任追求で大変苦しかったこと、業者からはこんな安い金では工事の継続は難しいと言われ、その会社に勤めていた同級生を頼って何とか収めたことなどです。現在御津小の運動場は岡山市内でも最も広い面積を持つ小学校としてゆとりある活動の場となっています。校舎の設計コンペでは、採用したアイデアが当時御津では知られていなかった設計事務所だったこともあり、採用すべきかどうかもめました。しかし私は平屋で将来増設も可能であり、田舎の風景になじむ設計であると思い、現在建っている建物の採用を強く主張しました。国道53号から眺める小学校の屋根は日の光に映え、見る位置によってさまざまな色に変化します。
正一と岡山市政、地域活動 &正一と日本共産党 &正一の活動日記 河田正一 : 10年11月20日