7月16日,真庭市議会主催の講演会が真庭文化センターでありました

。講師は藻谷浩介さんです。先日、彼の本を読んだところなので興味がありました。

彼は、人口構成について詳しく解説し、景気が悪いのは団塊の世代の動向の変化に対応できていないことが主要な要因と受け取れる発言でした。
団塊世代は突出して人口が多い。幼少期には学校が足りない、就職期には就職難、そしていまは年金受給で支えてくれるる生産人口が足りない、この先、介護施設が不足するとなります。しかし、今から20年後、我々世代が死んでしまうと介護施設は十分にあるし、年金受給者も大きく減るので年金会計は大丈夫だというのです。団塊世代をどのようにとらえるのかで、見方は大きく違ってきます。これから東京は高齢化が急激に進みますが、すでに地方は高齢化を先取りし30年東京の先を進んでいます。マネー資本主義においては金を稼ぐことが何よりも優先されたが、『里山資本主義』では物々交換を重視し、地域内での少しの金を循環させることが求められる。

地域外に流出しているお金を減らすことで、地域が潤い活性化する。域外に流出するお金の主要なものはエネルギー代です。しかし、真庭には日本が抱えている課題を解決する条件があるという内容です。老齢化は既に十分進んでいる。人口に比べ広大な土地・農地があり、多くの森林がある。木材を活用する企業があり、新しい木材建築の工法を作り出していて、集成材は全国の2割を生産し、木くずが大量に発生するが、それを使ってのバイオマス発電や木質ペレットストーブなどの新事業が展開されている。あとは地元の人たちが地域に誇りを持ち、地産地消の生活をどれだけ進めるかにかかっている。
私は、大略このように講演を受け止めました。地域資源をどのように見出し、有効活用するかが地方が生き残るうえで大切だと思います。