Category Archive正一の活動日記
正一と岡山市政、地域活動 &正一の活動日記 河田正一 : 09年09月21日
くぼ観光農園フルーツカーニバル
9月21日(月)は御津紙工のくぼ観光農園のフルーツカーニバルでした。毎年この日は雨が降ることが慣例ですが、今年は快晴で、人出も過去最高だったようです。多くの県外ナンバーの車が見られ、家族連れがマスカット狩り、栗拾い、サツマイモ掘りなどを体験。ジャズ演奏やゲーム、沢蟹取りに興じていました。
正一と日本共産党 &正一の活動日記 河田正一 : 09年09月21日
選挙がやっと終わる
衆議院選挙が8月18日から30日まで、岡山市長選挙が8月30日から9月13日までありました。さらに9月13日から20日まで総社市議選があったので応援に行きました。衆院選は、「自公政治さようなら」の結果となり、長年続いた自公政治の膿が出し切れるように新政権には頑張ってもらわなければなりません。その為にしっかりと運動を強めることが求められます。市長選は高谷市長の再選でした。私が応援した氏平さんの5つの緊急提案の公約実現に議会を通じて頑張ります。総社市議選は、応援した西森頼夫さんが2位の高位当選し難波さんも高位で通ることができてやっと当選の喜びを得ました。今年の夏は本当に長い選挙戦でした。昨日運動会であった人に、どちらが前か後かわからないほど日に焼けているといわれました。
正一と岡山市政、地域活動 &正一の活動日記 河田正一 : 09年09月21日
運動会シーズン
9月20日(日)は御津地区の小学校の運動会でした。朝から御津、御津南、五城の3小学校を回って運動会を見学しました。面白かったのは、御津南の「キャッチでポン」のゲームです。ドッチボールをテコの上に置き足で踏んで飛ばし、それを相手方がバケツで受け取るゲームです。すばらしいのは、五城の組体操です。少人数の学校ですが、上級学年が合同で頑張っている姿は、毎年感心します。今年は天気がよくて運動会日和でした。
正一と岡山市政、地域活動 &正一の活動日記 河田正一 : 09年09月21日
御津地区敬老会
9月19日(土)御津地区敬老会が御津文化センターで開催され、来賓として出席しました。80歳以上の人が参加資格があり、1080人余の資格者のうち36%の人が参加されました。私が若いころからお世話になった人たちの元気なお顔を拝見することができました。来年も皆さんが元気な姿で参加できることをお祈りします。
正一と岡山市政、地域活動 &正一と日本共産党 &正一の活動日記 河田正一 : 09年08月7日
生健会の対市交渉
8月7日、生活と権利を守る会(大西幸一会長)の岡山市との交渉に参加しました。生活保護基準に達しない収入しかない人や派遣切りにあった人の救済など2時間あまりの時間は瞬く間に過ぎました。国保証の取り上げ(資格証交付)などに前進の兆しが見えました。多くの困っている人を救うために頑張っている生健会ならではの具体的な事例に、市の担当者たちも改善を約束せざる得ない状況です。私たち日本共産党市議団も多くの事例を持っていますが、共に手を携えて改善のために頑張ります。困ったときは、日本共産党にご相談ください。
正一と岡山市政、地域活動 &正一の活動日記 河田正一 : 09年08月7日
玉松園の納涼祭り
8月6日、養護老人ホーム玉松園の納涼祭りに参加。昨年から昼間に行われるようになりました。第1部は、音楽会でウクレレとフラダンス、ピアノ・ヴァイオリン演奏などでした。ハワイアンが流れる中のフラダンスにかつてビアガーデンで見ていたときのような気分でした。楽器を使っての合奏のみんなで行いました。第2部はスイカ割り。みんなが失敗したので、私が挑戦し見事割ることが出来ました。2個目のスイカも結局私が割りました。偶然とはいえ、なんだか勘がさえた気がしました。第3部は屋台のご馳走を呼ばれました。
正一と岡山市政、地域活動 &正一の活動日記 河田正一 : 09年08月7日
イノシシ対策講習会
8月3日、岡山市が主催する「イノシシの行動と被害対策講習会」に参加しました。講師の農業研究センター鳥獣害研究チームの江口祐輔さんはイノシシと一緒に風呂に入っていたというつわものですので、今までの認識が間違っていることを知らされました。
イノシシが豚化して、春・秋に子供を生むというのは誤りで、子どもの育児に失敗したときに再度交尾する。だからウリ坊だけを捕獲するのは駆除にならない。加害個体(オスの成獣)捕獲が必要。昼間の行動を好む。野生動物は食べられるときと食べられない時期がかつてはあった。今は、年中エサガある。稲が早稲になり、夏食料がある、冬は枯れ野だったが、ガードレールの下にはいつも青々としたイタリアンライグラスが植わっている。電話中継アンテナを山頂に設置し、ガードレールを伝っていくと、里にたどり着く。作物に近ずくことが出来にくいように、隠れやすい雑草を刈ることが何よりも対策となる。その他いろいろ興味深いお話を聞くことが出来ました。経済委員長として、イノシシ対策のための補助金増額に取り組みます。