Feed on Posts or Comments 25年04月20日

Category Archive正一の活動日記



正一と岡山市政、地域活動 &正一と日本共産党 &正一の活動日記 &産廃処分場 河田正一 : 09年02月1日

6千万を1万円で買えるのほんと

2月1日は、御津地区の多くの集落で初集会がありました。開始の時間が各地区とも一緒なので、移動時間が5分程度挨拶は10分以内に設定しましたが、質問や意見が出されるのでどうしても遅れがちになります。でも、11地区で挨拶をし、政令市移行に伴う支所の体制、産廃処分場問題、金川病院、合併特例区の課題、それと景気回復に向けての政策を訴えました。

その中で出た意見に、かんぽの宿岩井温泉(鳥取県)を1万円で売って、買った不動産業者は半年後に6000万円で転売したことが話題になりました。「小泉改革がいかにごまかしだったかわかった。今度の総選挙では絶対騙されないぞ。」という声が出されました。また、「自民党が民主党になっても政治は変わらない、民主党は自民党小沢派だ。」という声もありました。来るべき総選挙、政治の中味を変える賢い選択をお願いして回った一日でした。

正一と岡山市政、地域活動 &正一と日本共産党 &正一の活動日記 河田正一 : 09年01月30日

泊まれる場所の提供を

1月29日、岡山市保健福祉局に対し生健会(生活と健康を守る会)が交渉を持ちました。日本共産党岡山市議団も同席しました。緊急の課題になっている派遣切り、雇い止めで住むところが亡くなった人の宿泊を確保するために、市がどのように対処するのかを聞きました。ても真剣な回答が無いので、「青年の家」は教育委員会は市として開放するなら協力すると言っているのに、未だに結論を出さないのは、保健福祉局の責任だろうと追及しました。審議官の責任で、福祉事務所などでの困っている人の相談等の実態を把握するとの回答を得るのがやっとでした。40万人とも言われている雇い止めの人たちがいて大きな社会問題になっているのに、「ハローワークに聞いてみますので」などと人任せで、福祉援護課が困っている人の最後の砦であることの認識が足りないのではないかと思いました。

正一と岡山市政、地域活動 &正一と日本共産党 &正一の活動日記 河田正一 : 09年01月24日

益川教授の知り合い

1月24日、日本共産党足守後援会の新年会が開かれました。先日、TVで放映された志位委員長と村上龍氏の対談番組、「カンブリア宮殿」について見た人の感想を出し合いました。朝日新聞が、日本共産党についてのルポを載せたり、週刊誌・月刊誌が共産党についての記事を多く載せて、国民の共産党に対する期待と関心の高まりの中での放映でした。共産党本部を始めてみた人も多く、立派な施設がみんなの寄付で出来上がっていることに、未来を見据えた構想の中で党が着実に歩んでいる証しだとの声がありました。今週の、赤旗日曜版の益川敏英教授と不破哲三さんの対談も話題になり、益川さんと接触のあった人が足守にいることがわかりました。一人はKさんで、京都に住んでいたとき生協活動で奥さんを通じて益川家の動きをよく知っていたそうです。もう一人はIさんで、京大大学院で益川さんと同じ研究室にいたそうです。身近に、ノーベル賞受賞者の知人がいることに驚きました。

正一のブレークタイム &正一の活動日記 河田正一 : 09年01月11日

みのり会に参加

1月10日新宿で、大学時代(東京教育大農学部)、学生運動に労苦を共にした仲間たちの同窓会に参加しました。多くが、定年を迎えたか、迎えようとしています。主夫をやっているもの同士の会話、趣味の里山再生への取り組み、老親の介護や第二の仕事など多くを話しました。現在の情勢についての話の中で、政府系農林関係機関が、莫大なサブプライムローンでの焦げ付きを抱えていることも知りました。最後は恒例の懐かしい歌を方肩を組み合って大声で歌いました。「国際学連の歌」「インターナショナル」「ワルシャワ労働歌」そして、教育大の応援歌「宣揚歌」、懐かしい学生時代に戻った数時間でした。

その後すぐに、夜行バスに乗り、とんぼ返りです。

正一のブレークタイム &正一の活動日記 河田正一 : 09年01月11日

スポ少の鏡開き

御津JVC(ジュニアバレーボールクラブ)の鏡開きは、近年自分のところで行わず、隣の建部チームの好意で、一緒に寄せてもらっています。今年も、6年・5年の上級生は、高知県での大会に参加して留守ですので、4年生以下の子どもたちが参加しました。正月休みで硬くなった体をしっかりほぐす練習試合をたっぷりして、併せて、餅つきをすることになっています。開会の挨拶と、御津JVCの監督として各チームの指導者への挨拶を終えて、次の予定があるので練習に付き合うことはできませんでした。

正一と岡山市政、地域活動 &正一の活動日記 河田正一 : 09年01月11日

民団賀詞交歓会

1月10日、岡山ロイヤルホテルで民団主催の新年賀詞交歓会が開かれ、初めて参加しました。政界・財界から多くの参加者でした。在日外国人への地方参政権の付与の課題はぜひとも実現しなければならないと改めて思いました。

遅れてやってくる来賓の挨拶で、当初閉会予定の12時30分が遅れて、私たち市議会議員の紹介は、13時過ぎになりました。あわてて、タクシーを拾い岡山駅へ、何とか息を切らせて、13時14分発東京行き「のぞみ」に飛び乗る事ができました。

正一と岡山市政、地域活動 &正一と日本共産党 &正一の活動日記 河田正一 : 08年12月11日

職員のやる気を出させるのが、経営手腕

毎朝、みのもんたの”朝ズバ!”のTVを見ます。ほっとけない!のコーナーでは、国の無駄遣い、国家公務員や国会議員のでたらめな実態が映し出されます。あれを毎日見ていると、かつては公務員であった私でも、「公務員は何をしている。」と思います。今日岡山市議会で傍聴者が、サービス残業に関して、高谷市長の職員の勤務に対する答弁に大きな声援を送っていました。しかし、政令市を目前にして職員がモチベーションをなくしているのは、実態です。いかに職員が政令市の職員にふさわしく、政府の役人と対等に市民を守る立場で、対応できるかに政令市移行の成否が託されています。職員のやる気を起こさせるために市長として何をなすべきかが、経営手腕として問われているのではないでしょうか。

« 前ページへ次ページへ »



WordPress Themes made free by Web Hosting Bluebook